火曜日は親子で無料講座♪
NPO法人こどもとくすり
■子育てコミュニティールーム

ベビールーム保健師 北山です

毎週火曜日はNPO法人こどもとくすり
子育て・医療の専門家に学ぶ「健康×子育て」講座です

各専門家の先生から無料で講座を受けれます

お子様も遊びながら聞けますので気軽に参加いただけます

とってもオススメの講座です

今週、来週はママの子育てソリューション相談会と言うことでママたちからの質問や心配事を特に聞きながらすすめられました

11時からはママ小児歯科医 江上 麻美先生による
0歳・1歳、歯と口のお手入れどうするの?です


下の前歯が生えてくる頃で、唾液の分泌量が増える時期でもあります

唾液によって下の前歯の汚れは洗い流されるため、「歯磨きしなきゃ!」と意気込む必要はないそうです

お子様にとってはお口の中を触られることに慣れる時期、お母様にとっては心構えをする時期でもあるそうです

導入期(1歳頃)
上の前歯が生えてくる頃で、毎日の生活の中に仕上げ磨きを導入する期間です
夜間の授乳の回数が多い方は要注意
寝ている間は唾液の分泌量が少なく汚れが洗い流されにくいため虫歯になりやすいそうです
心配な方は朝も仕上げ磨きをしてあげるとよいそうですよ
1日1回の仕上げ磨きがとにかく大切です質問にもあった歯医者に行き始めるタイミングや歯ブラシの選び方や上手な歯磨きの方法なども詳しくお話いただきました
13:00~パパ薬剤師 高丘知秀先生による冬に流行る病気から赤ちゃんを守ろう!です
インフルエンザ
発生時期は12月~3月
咳などの飛沫によって感染し、感染力はとても強いそうです
症状は頭痛や38度以上の高熱などRSウイルス
発生時期は冬の時期、インフルエンザと同じく飛沫感染
症状は軽い風邪のような症状から重い肺炎などうがいの方法
まずは「グチュグチュペ」でお口の中を洗い流して、そのあとに「ガラガラペ」を2回して喉を洗い流す方法がよいそうです
お仕事から帰ってきたパパさんには予防のため、お子様を抱っこする前にうがい・手洗いを済ませてもらいましょう
14時30分からはこそだて心理カウンセラー まつお ひでこ先生による
離乳から卒乳へ。上手に移行するためにです
いつも心がけて欲しいポイント
・おっぱいは食事としてあげる
・規則正しい生活リズム
・毎朝同じ時間に起きる
生活習慣を整えることは卒乳だけでなく寝かしつけやトイレトレーニングにも繋がります授乳・ミルクは、大切な「食事の時間」!
ぐずる・泣くなどの「赤ちゃんの困った」に、おっぱいで応じていると、泣けばもらえるものだと思い、赤ちゃんも”もらえるまで泣く”手法を身につけてしまいます
泣いたからおっぱい・ぐずるからおっぱい、のように”ちょこちょこもらうおっぱい”は、食のリズムが崩れてしまいますし、離乳食が進まない、卒乳が上手くいかないなど影響することもあるそうですよ
参加したママさんからの 「赤ちゃんが泣いて欲しがる時は・・?」「ぐずった時は・・?」「どうしたらいい?」の質問にも、それぞれお子さんに応じてアドバイスをされていました
11:00~花粉症と漢方ケアと食養生 漢方薬剤師 古高優子先生
13:00~授乳中のママにも使える薬?使えない薬? パパ薬剤師 中村守男先生
14:30~食物アレルギーとアトピー性皮膚炎の違いとは? パパ薬剤師 中村守男先生
を予定しています

参加お待ちしています

- ※表示価格は消費税を含んだ税込価格です。商品売り切れの節は、ご容赦くださいませ。
- ※記事に掲載されたイベント情報や商品は、掲載中または掲載後に売り切れ・価格変更・終了する場合がございますのでご了承ください。