火曜日は子育て・医療の専門家に学ぶ日♪
■

コミュニティールーム担当 首藤です

毎週火曜日はNPO法人こどもとくすりによる
子育て・医療の専門家に学ぶ「子どもの健康づくり」講座です

11時からパパ薬剤師 中村守男先生による「ステロイドは大丈夫?」病院でもらう塗り薬の使い方

13時からこそだて心理カウンセラー まつおひでこ先生による子どもの心理~イヤイヤ期の対応~

14時30分からママ歯科医師 江上麻美先生による虫歯菌って母子感染するの?

です

中村先生の講座ではステロイドの話の他にも普段のスキンケアの方法や保湿剤についても教えて頂きました子どものスキンケアの基本
3つの「お」
・おとす(汚れを落とす)
・おす(押し拭きする)
・おぎなう(保湿する)保湿剤の使い方
・皮脂補って保湿
・全身使ってOK
・舐めてもそこまで問題ない
・スキンシップ
ステロイド
・回数:1日2回~3回
・量:2㎝で手のひら2枚
・目的:掻かせない
・注意:途中で止めない
その他にもステロイドの5段階の強さのレベルの話やどのくらいの使用で副作用が出るかなど教えて頂きました
まつお先生の講座では
最初に日頃どんなイヤイヤに困っているかをママたちに教えていただき、そのケースに合わせたアドバイスを頂きました
一例)
・とにかく全てにイヤイヤ→「○○する?」でなく「○○しようね」と言い切る
どうせイヤというからと何も言わずにやってしまわないほうが良いそうです
・すぐ人を叩く→多くの言葉でなぜやったらダメなのかをい伝えるのではなく、手を持って「叩かないでね」と伝える
強く言う必要はないそうです
・友達の物を盗ってしまう→「ちょうだい」「ありがとう」を繰り返して見せる
日頃の生活で気をつけること等も教えて頂きました
イヤイヤをマイナスに捕らえるのではなくママに体の発達を教えてくれるシグナルだとプラスに考えると良いそうです
江上先生の講座では
虫歯の母子感染について、虫歯を予防する方法を教えて頂きました虫歯が出来るものに必要なもの
・糖(プラーク)
・虫歯菌(酸)
・歯虫歯最も感染しやすい時期→1歳半~2歳半(それ以降も感染しないわけではない)
母親の虫歯菌の数が多い→低年齢で感染しやすい、重症化しやすい
2歳前に虫歯菌に感染→虫歯の数が多い
母子感染を防ぐことは難しい・・・でも虫歯を防ぐことは出来る
・虫歯菌を大量に移さない→母親のお口のケアを心がける
・虫歯菌を定着させない→奥歯が生えたら定期健診
食べ物を冷ましてあげるためにフーフーしてあげる段階から母子感染をしてしまうそうです
母子感染を防ぐのは不可能に近いそうですが、虫歯菌がお口の中に存在しても虫歯になるわけではないので日々の歯のケアが大事だそうです
その他にも「そもそもフッ素て何?」等の質問にも答えて頂きました

本日より7月分の講座のご予約受付を開始しています

またお待ちしています

- ※表示価格は消費税を含んだ税込価格です。商品売り切れの節は、ご容赦くださいませ。
- ※記事に掲載されたイベント情報や商品は、掲載中または掲載後に売り切れ・価格変更・終了する場合がございますのでご了承ください。