火曜日はNPO法人こどもとくすり★
■子育てコミュニティールーム

コミュニティールーム中村です

毎週火曜日はNPO法人こどもとくすり
子育て・医療の専門家に学ぶ「健康×子育て」講座です

11時からはママ小児歯科医 江上 麻美先生による
むし歯菌って母子感染するの?です

まずは虫歯のでき方から教えて頂きました
むし歯ができやすい条件は①糖(プラーク)②虫歯菌③歯が揃ったとき
溝などに溜まった汚れ(糖)を目がけて虫歯菌が集まり、糖を食べるときに酸を出すことで歯を溶かしてしまうそうです
そして虫歯菌の数が多いほど虫歯になりやすく重症化しやすいそうです
生まれたばかりの赤ちゃんのお口は無菌状態
虫歯菌は人から移るそうで、食べ物をフーフーしたり軽いキスでも移ってしまうようです
ママと同じスプーンを使ったり噛み与えをすることは虫歯菌の塊をそのままあげることにもなります
虫歯菌の感染を防ぐことはできませんが虫歯を防ぐことはできるとのことでした
その他にもフッ素や歯磨きの方法についてもお話いただきました
13時からはこそだて心理カウンセラー まつお ひでこ先生による
朝までぐっすり!How to 夜寝る赤ちゃんです
入眠時間よりも起床時間から変える
起床時間がいつも同じであると入眠時間がずれにくくなるため、6時台に起床することからはじめてみましょう
いつも起きている時間が6時よりも大幅にずれている場合は、何日もかけて30分ずつ起床時間を早めて合わせていくとよいそうです寝るときのパターン
先生のおすすめは、機嫌の良い時にしっかり授乳 → 絵本を読んだりお話をしたりスキンシップの時間 → 横になる
抱っこや添い乳じゃないと寝ない、などの条件付きの睡眠のクセはつけないほうがいいそうです
1日の流れを振り返ってみたり日中の遊びの時間を見直してみることもよいそうです
14時30分からはパパ薬剤師 中村 守男先生による
夏前に準備!赤ちゃんお肌ケアです
今回は①あせも②おむつかぶれ③ひやけ④むしさされについて詳しくお話いただきました
おむつかぶれは夏場が多いようですね
原因はおしっこのアンモニアとうんちの消化酵素です
どちらも悪い物ではないのですが長時間お肌に触れた状態が続くとおむつかぶれを起こしてしまうため、こまめにおむつ替えをしてあげましょう日焼け止め
日焼け止めには2種類あり、子供用は散乱剤が多く大人用は吸収剤が多いそうです
散乱剤・・・紫外線を跳ね返す、サラサラしていて水で落としやすい
吸収剤・・・紫外線を吸収する、ベタベタしていて落としにくい
ひやけは軽い火傷の状態なので、冷やしてあげることが大事なんだそうです

またのお越しをお待ちしております

- ※表示価格は消費税を含んだ税込価格です。商品売り切れの節は、ご容赦くださいませ。
- ※記事に掲載されたイベント情報や商品は、掲載中または掲載後に売り切れ・価格変更・終了する場合がございますのでご了承ください。