火曜日は無料講座の日「健康×子育て講座」
■子育てコミュニティールーム

火曜日は、「健康×子育て講座」無料講座の日

11:00~むし歯菌って母子感染するの?
13:00~「ステロイドは大丈夫?」病院でもらう塗り薬の使い方
14:30~年末年始に備えて、知っておきたい
「こどもの急な発熱」への対応-家庭ケア-
虫歯ができやすいのは①糖質(プラーク)②むし歯菌③歯の3つの要素が揃ったとき
むし歯菌がいるからといって必ずむし歯になるわけではありません
生まれたばかりの赤ちゃんのお口は無菌状態で、虫歯菌は人から移るそうです
フーフーや軽いキスでも移ってしまうようです
ママと同じスプーンを使ったり噛み与えをしてしまうと虫歯菌の塊をそのままあげてしまうことになります
むし歯菌の感染を防ぐことはできませんがむし歯を防ぐことはでき、そのためには①むし歯菌を大量にうつさない②虫歯菌を定着させないことが大切だということでした
他にも虫歯予防についてや歯磨きの方法についてお話してくださいました
13:00~パパ薬剤師による「ステロイドは大丈夫?」病院でもらう塗り薬の使い方メモや写真を残す
病院に行ったときには症状が消えていた、なんて経験もあるかと思います
そのときのお子様の症状やお天気や食事内容などをメモに残したり症状が出ている部分を携帯で写真を撮っておくと伝え忘れも減り診断もしやすいようですステロイドについて
ステロイドは年齢や症状に合わせて強いレベルの物や弱いレベルの物を使い分けて処方されていて、小さなお子様には弱いレベルの物を処方されているそうです
そして注意点としては途中で勝手に止めないこと
あせもや虫刺されなど一時的のも症状の場合は治ったら止めてもいい場合もあるそうですが、基本的には途中で止めない方がいいそうです
14時30分からはパパ薬剤師 中村 守男先生による
イザという時に備えて、知っておきたい!!「こどもの急な発熱」への対応です
「食べる寝る遊ぶ出す」の4つをチェック
病気の症状が出る前にはこの4つがダウンすることが多いそうです
いつもより食欲がない、うんちがゆるいなどママさんだからこそ分かる変化があると思います
熱が出ている場合でもこの4つがいつも通りであれば心配する必要は無いそうです写真やメモなどに記録する
なにか様子がおかしいと思ったら「食べる寝る遊ぶ出す」の4つを中心に記録を残しておきましょう
食べた物や寝つき具合など、病院で聞かれそうなことを予めメモしておくと伝え忘れも減りそうですね
「何時頃何をしたのか」時間まで分かるとより診断しやすいそうです
この講座のいいところはお子さんが自由に動けるということ
ハイハイしだした子がじっとなんてできませんよね
ただ広いお部屋なのでみんな自由に動いて大丈夫ですおもちゃで遊ぶ子、絵本で遊ぶ子、ひたすら動いて遊ぶ子、様々です
アットホームな講座ですので是非気軽に利用されてくださいね

※12月27日(火)、1月3日(火)はお休みです

次回の開催は1月10日(火)からになります


- ※表示価格は消費税を含んだ税込価格です。商品売り切れの節は、ご容赦くださいませ。
- ※記事に掲載されたイベント情報や商品は、掲載中または掲載後に売り切れ・価格変更・終了する場合がございますのでご了承ください。