火曜日は育児に関する無料講座
NPO法人 こどもとくすり
■子育てコミュニティールーム

ベビールーム保健師 北山です

毎週火曜日はNPO法人こどもとくすり
子育て・医療の専門家に学ぶ「健康×子育て」講座を開催しております

無料で聞けます(一部で個別制有料)

お子様は自由に動き回りながら聞く座談会です

お散歩感覚で来てみてくださいね

11:00~ ママ歯科医 江上麻美先生による <お口の発達・基本講座>「離乳食」と「お口の発達から見る子どもの健康です

お口の機能
月齢別のお口の動き
コップ・ストロー・マグマグが使えるようになる時期
かじりとり・手掴み食べ話す機能
なん語について
講座の最後には質問の時間もございますので、、気になることや詳しく聞きたいことがある方はお気軽にお声かけくださいね
ママからの質問
・手掴み食べは1歳~と聞きました。どういった食べ物がおすすめですか?
・いつまで食器類は浸け置き消毒したらいいですか?
・歯が生えてきました。小児歯科デビューはいつからがいいですか?
13:00~ <入眠と卒乳の基本講座>授乳や抱っこに頼らない、楽々寝かしつけ法です
月齢と夜間の授乳回数、就寝時間をママ達に聞きながら講座がスタートしました本日の内容
・生活ズムを整えることの大切さ
・起床時間と就寝時間
・お昼寝の時間について
・条件付きの寝かしつけについて(抱っこじゃないと寝ない、添い乳じゃないと寝ない など)
・寝る前のおすすめの過ごし方
についてお話していただきました
ママからの質問
・以前お話を聞いて生活のリズムを整えるようにしてトントンで寝かしつけをするようにしました。どうしても、夜中2回起きます。起きなくするためにはどうしたらいいですか?
・寝るときに指しゃぶりがあります。指しゃぶりがないと寝れなくなるんじゃないかと心配です。
・朝寝を2~3時間します。昼寝はその日の行動でしたりしなかったりです。昼寝の時間は決めた方がいいですか?
14:15~ こそだて心理カウンセラー まつおひでこ先生による <おむつはずし基本講座>ゼロ歳児からのおむつ外しver,秋冬2 です。トイレの存在を認識してもらう
排泄リズムの付け方
快・不快を知る月齢
膀胱の機能の発達
トイレスペースのおすすめの整え方
についてお話していただきました
11:00~ 年末年始を楽しく健やかに過ごす漢方養生
13:00~ <離乳と卒乳の基本講座>離乳から卒乳へ。上手に移行するために
14:15~ <けんこう・子育てのギモン・なやみを解>まるっと!トクトク お悩み相談カフェ「どう進める?卒乳・自然卒乳・断乳・・・」 3組限定 有料300円
を予定しています

ご予約お待ちしています

本日はお越しいただきありがとうございました

- ※表示価格は消費税を含んだ税込価格です。商品売り切れの節は、ご容赦くださいませ。
- ※記事に掲載されたイベント情報や商品は、掲載中または掲載後に売り切れ・価格変更・終了する場合がございますのでご了承ください。