十三里+小豆=??? ~「鶴屋八幡」をお取り寄せ~
秋はどの様にやって来る? ~「桂新堂」をお取り寄せ~
牛乳に合う抹茶のお豆をお取り寄せ~京丹波口 きたお~
栗の水羊羹をお取り寄せ~小布施堂~
「夏」だから、ちゅるん♪としたものをお取り寄せ
( 2020/9/26更新)
売場ご案内( 439 )
イベント・フェア情報( 5 )
バーゲン情報( 0 )
トレンド情報( 0 )
ブランド情報( 0 )
レポート( 0 )
歳時記( 0 )
旬の話題( 0 )
新着商品( 3 )
人気商品( 0 )
こだわり商品( 0 )
おすすめ商品( 2 )
限定・先行商品( 3 )
( 2020/9/26更新)
2020年9月( 3 )
2020年8月( 2 )
2020年7月( 1 )
2020年5月( 1 )
2020年1月( 3 )
2019年12月( 1 )
2019年11月( 6 )
2019年10月( 1 )
2019年9月( 1 )
2019年8月( 3 )
2019年7月( 10 )
2019年6月( 10 )
2019年5月( 9 )
2019年4月( 4 )
2019年3月( 5 )
2019年2月( 4 )
2019年1月( 5 )
2018年12月( 5 )
2018年11月( 4 )
2018年10月( 5 )
2018年9月( 4 )
2018年8月( 7 )
2018年7月( 4 )
2018年6月( 4 )
2018年5月( 6 )
2018年4月( 7 )
2018年3月( 5 )
2018年2月( 5 )
2018年1月( 4 )
2017年12月( 5 )
2017年11月( 8 )
2017年10月( 8 )
2017年9月( 9 )
2017年8月( 7 )
2017年7月( 8 )
2017年6月( 10 )
2017年5月( 7 )
2017年4月( 13 )
2017年3月( 8 )
2017年2月( 10 )
2017年1月( 8 )
2016年12月( 5 )
2016年11月( 11 )
2016年10月( 13 )
2016年9月( 7 )
2016年8月( 5 )
2016年7月( 6 )
2016年6月( 7 )
2016年5月( 4 )
2016年4月( 4 )
2016年3月( 5 )
2016年2月( 3 )
2016年1月( 5 )
2015年12月( 4 )
2015年11月( 4 )
2015年10月( 5 )
2015年9月( 4 )
2015年8月( 4 )
2015年7月( 5 )
2015年6月( 4 )
2015年5月( 5 )
2015年4月( 4 )
2015年3月( 3 )
2015年2月( 4 )
2015年1月( 4 )
2014年12月( 2 )
2014年11月( 3 )
2014年10月( 4 )
2014年9月( 4 )
2014年8月( 2 )
2014年7月( 5 )
2014年6月( 4 )
2014年5月( 4 )
2014年4月( 3 )
2014年3月( 2 )
2014年2月( 3 )
2014年1月( 3 )
2013年12月( 4 )
2013年11月( 4 )
2013年10月( 5 )
2013年9月( 4 )
2013年8月( 4 )
2013年7月( 5 )
2013年6月( 4 )
2013年5月( 5 )
2013年4月( 4 )
2013年3月( 4 )
2013年2月( 5 )
2013年1月( 5 )
2012年12月( 4 )
2012年11月( 2 )
スタッフブログ
>
フード
>
日本の銘菓撰
>
♪老舗の銘店がずらりと勢ぞろい♪
フード
八百一
和洋酒
グロッサリー
日本の味
日本の銘菓撰
阪急スイーツストリート
♪老舗の銘店がずらりと勢ぞろい♪
更新日: 2014/5/22
◎地下1階
皆様、こんにちは。かっしゃんです。
今回のブログは特別に、5月28日(水曜日)から6月3日(火曜日)までの期間中、地下1階の食料品催事場で開催される
【JAPANフェア】
「百年老舗の銘菓特集」
と題しましてあの銘店の看板商品から、これからの季節、ぜひ一度は食べてみたい
絶品商品
まで、
ドドーン
とご紹介します。
長野 『小布施堂』 栗アイス
1個(130ml) 361円
日本の銘菓撰売場でもおなじみの、栗かのこや一口栗羊羹といった栗を使ったお菓子で有名な小布施堂。
小布施で栗の栽培が始まったのは室町時代、以来600年以上、小布施が栗の名産地になったのは、水はけの良い扇状地と酸性の土壌を持つ土地の性質が、少ない水で育つ栗の栽培に適していたからなのです。
そんな小布施堂がオススメする商品がこちら
栗アイス
小布施堂自慢の栗餡と地場産の牛乳
を贅沢に使った栗アイスクリーム。
豊かな栗の風味と牛乳
の甘さが際立つ、濃厚だけれど、後味がさっぱりとした、口当たりのアイスクリームに仕上がっています。
私もぜひ一度食べてみたい逸品のうちのひとつです
嗚呼、催事が待ちどおしい
・・・限りです。
岩手 菓匠『松栄堂』ごま摺り団子
1
箱(8個入)540円
明治36年創業以来、地域の風土や文化を生かした菓子作りを目指しながら、こだわりの菓子作りを通じて、新しい時代の息吹を取り込み、地域と共に歩み続けている松栄堂。
その代表銘菓がごま摺り団子・・・。
香ばしいごまの摺り蜜を、もちもちとした食感の団子で包みました。
ぷにゅっ、ちゅるん、とろっ、と口の中でごま蜜が溢れ出る食べて
楽しいお団子
です。
こちらのごま摺り団子は一部日本の銘菓撰売場でもお取り扱いがございますので、合わせてどうぞ・・・。
鹿児島 薩摩菓子所 『富久屋』
献上かるかん
白・よもぎ・紫芋(各1個) 173円
天保年間1860年創業。
富久屋のかるかんはすべて天然の山芋(自然薯)を使用しており、、普通の栽培の山芋と成分が全く違い、中でも酵素の含有量が圧倒的に違うのだとか・・・。
昔からの製法、材料にこだわった【富久屋】の看板商品です。
*但し、写真はイメージです。
いかがでしたか
今回ご紹介しきれなかった
銘店のなかには、
山梨 甲斐の菓子処 『澤田屋』 くろ玉
茨城 老舗の銘菓 『あさ川』 吉原殿中
などなど各地の銘菓を取り揃えております。
皆さま、ぜひこの機会に
日本の銘菓撰売場前、地下1階食料品催事場
へお立ち寄り下さいませ。
私もぜひ、食料品催事場を覗いて
みて、お目当てのあの商品を
GET
してみよっと・・・
どうぞ、みなさまのご来店心よりお待ちしております。
※表示価格は消費税を含んだ税込価格です。商品売り切れの節は、ご容赦くださいませ。
※記事に掲載されたイベント情報や商品は、掲載中または掲載後に売り切れ・価格変更・終了する場合がございますのでご了承ください。