
文具雑貨マルシェ
「YAMAZAKI DESIGN WORKS 山崎宏の書斎展」

- 更新日:
2014/5/29
-
-
-
◎10階 うめだスーク 北街区 文具雑貨マルシェ
こんにちは!
文具雑貨マルシェの加古です!
本日は
『YAMAZAKI DESIGN WORKS 山崎宏の書斎展』のご紹介です!
ただいま阪急うめだ本店では
JAPANフェア
を開催中♪
そこで文具雑貨マルシェでは、神戸出身のプロダクトデザイナー、山崎宏氏が手がける「あきらめないことで生まれる少し新しい日用品」を特集しております。
「この商品がもうちょっとこうだったらいいのに。でもこの形が普通?」をくつがえす、
『こういうのが欲しかった』がたくさん発見できますよ!
一部ですが、ご紹介致します。
「」内の説明文は山崎さんからのメッセージです。
○安心装着のブックカバー(写真上の左右)
「本を守るためのブックカバーですが、装着のときになんとなく本が折れないか心配でした。それで、安心して装着できるようにブックカバーを2パーツに分けました。1枚ずつ表紙に装着して、最後にスナップで合体します。
文庫本サイズ(152×106ミリ)、最大18ミリの厚さまで対応します」
イエロー・ブラウン・ブラックの3色展開です。
○詰め替え簡単、革製のスマートなティッシュケース(写真下の左)
「広告が入ったポケットティッシュを人前で使うのはいかがなものかと思っていたので、作ることにしました。
ティッシュの詰め替えが簡単になるようにスナップを付け、革のたわみが生きるように、できるだけ縫製を減らして仕上げました」
イエロー・ブラウン・ブラックの3色展開です。
○フタもファスナーもない、ただ挿すだけのペンホルダー(写真下の右)
「メモを取るとき、ペンをさっと取り出して使う。打ち合わせが終わったらさっと片付けて席を立つ。
そんな仕草に憧れて作ったペンホルダー」
イエロー・ブラウン・ブラック・グリーンの4色展開です。
○たくさん挟めて、かさばらない、新しいゼムクリップ(写真上)
「書類や領収書をまとめておくのに便利なゼムクリップ。
でも書類が増えると、クリップが変形してしまいます。
代わりにダブルクリップを使うと、無駄な厚みが気になります。
そこで、たくさん挟める高性能なゼムクリップを作りました。
バネに使用する材料とバネの設計を盛り込みました。」
普通のゼムクリップでは、多くても10枚ほどしか挟めません。
写真を見ていただくとわかるように、通常ダブルクリップでしか挟めない厚さの書類もクリップが反らずにきちんとはさめています。
25個入りです。
○書く前と、書いた後のメモの居場所のメモホルダー(写真下)
「記憶を整理するためのメモ。しかしメモを失えばメモの意味はありません。それでメモの居場所を作りました。
ステンレスの板を曲げ、牛革を貼り付けています。
ブロックメモ1個、ネオジウム磁石2個付きです。」
メモした紙をそのままマグネットでとめてしまえばうっかりメモがどこかに行ってしまった!なんてことになりにくいですよね。
○簡素で贅沢な一枚板のフォトスタンド(写真上の左右)「フレーム・ガラス・ベースの3パーツでできた簡素な作りのフォトスタンドです。
フレームは、メイプルの一枚板を使用しているため、フレーム全体の木目に一体感があります。フレームには凹みを設けてあり、写真やカードを入れて、ガラスを合わせるだけなので、写真の取り替えも簡単で、写真の端を隠すこともありません。
フレームには同じ木材で反り止めを施し、ガラスは透明度の高いミュージアムガラスを使っています。」ポストカードサイズとA5サイズがございます。
縦にしても横にしても使えるフォトスタンドです。
○葉書が3列、A5で2列のレターラック(写真下の左右)「毎日のように、案内状などの郵便物が届くので、スッキリ整理できるレターラックを作りました。
葉書が3列入るサイズなので、今週、来週、再来週などの時期で分けたり、玄関先に置いて、家族で分けることもできます。
デスクで使うなら、手帳、電卓、スマホなどを縦置きにして整理できます。本体の底には貫通した部分があり、中に溜まるホコリを掃除しやすくなっています」メイプル・チェリー・ウォルナットの3種類がございます。
内側の角が丸くなっているのは、ホコリを拭きやすくするため。
そして底に穴が開いているのは、底のホコリを息で吹き飛ばしても顔に跳ね返ってくるのを防ぐためだそうです。
細かい工夫が便利につながるんですね

○テーブルでも使えるティッシュボックス
「子供の頃から慢性鼻炎で、常にティッシュがないと生活できない私は、箱の中央からひらひらしているティッシュがずっと気になっていました。
それで箱に沿うようにティッシュの出る方向を変えました。
ステンレスと木を組み合せ、ジョイントはマグネットを使用。
ティッシュは厚さ65ミリまでのものが使用できます。
箱パンパンに詰まっているティッシュは、使い始めに取り出しづらいことがあります。
この商品はティッシュ用です。ペーパータオルには対応していません」
メイプル・ウォルナット・拭き漆黒・拭き漆朱の4種類です。
おしゃれで生活感を一見感じさせないのに、使い勝手バツグンのティッシュケースです。
この他にもいろいろな商品がございます!
山崎宏さんからのメッセージです。
「文房具メーカーに勤めていた頃から数えると23年間、仕事として文房具に関わってきました。
プロダクトデザイナーでありながら、地道にオリジナルブランドを運営しています。
今回は、オリジナルブランドの中から、文房具やデスクで使うアイテムをご紹介致します。
是非この機会に、手に取ってご覧いただければ幸いです」他企業のデザイン依頼では作れないけれどご自分の使いたいもの、作りたいものを作っていたらそちらのほうが人気になっていったそうです。
関西では初めての展示です。
ぜひこの機会にご覧くださいませ

■今回ご紹介した商品のお値段
・ブックカバー:7560円(税込)
・ポケットティッシュケース:4104円(税込)
・ペンホルダー:3780円(税込)
・トライアングルクリップ:540円(税込)
・メモホルダー:5400円(税込)
・フォトスタンド・ポストカードサイズ:6480円(税込)
・フォトスタンド・A5サイズ:7560円(税込)
・レターラック:5076円(税込)
・ティッシュボックス・メイプル:5400円(税込)
・ティッシュボックス・ウォルナット:6480円(税込)
・ティッシュボックス・拭き漆黒:10800円(税込)
・ティッシュボックス・拭き漆朱:10800円(税込)
■特集期間
6月10日(火)まで