京都
「L'od
伝統の技が冴える竹使い、パリの美しいファブリック、さらに華やかさを添えるタッセル。夏のきものスタイルを引き立てるがまぐちバッグ。
がまぐちバッグ 各75,900円
京都
「L'od
伝統の技が冴える竹使い、パリの美しいファブリック、さらに華やかさを添えるタッセル。夏のきものスタイルを引き立てるがまぐちバッグ。
がまぐちバッグ 各75,900円
大阪「菱屋カレンブロッソ」
きものスタイルに合わせやすいカラーリング。バッグは、しなやかさと丈夫さが特徴的な博多織。ぞうりは、靴の素材を使った疲れにくい構造です。
バッグ 37,400円 カフェぞうり 15,290円
東京「神田胡蝶」
真竹バッグ
77,000円
網代ぞうり
44,000円
京都「丸益西村屋」
a.コスメポーチ
4,730円
b.メガネケース
3,630円
c.ペンケース
4,510円
がま口 d.各2,310円
e.各2,090円
三重「藤岡組紐店」
夏もの帯締め
各22,000円
京都「さんび」
帯揚げ
a.14,300円b.16,500円
帯締め
c.11,000円
石川
「山崎麻織物工房」
能登上布
ショートストール
(麻100%)18,150円
あづま袋(麻100%)7,975円
イヤリング“コハナ”4,070円
宮城
「たかはし
きもの工房」
満点快適肌着
(綿100%)
8,800円
京都「きもの朱雀」
“お客様のために高品質のものをできるだけお求めやすい価格で”がモットー。オーナーが一点一点厳選したきものや小物が揃います。
付下げ 55,000円 袋帯 19,800円
[いずれも現品限り]
大阪「七福屋」
大阪の問屋街“船場”にショップを構えるリユース専門店。初心者におすすめのタイプや、店主が目利きしたこだわりきものもお目見えします。
夏きもの 22,000円 夏名古屋帯 33,000円
[いずれも現品限り]
石川
「
金沢の名所、兼六園のほど近くにお店を構えるリユースきものショップ。加賀百万石の伝統文化が息づく街で愛されるセンスと手頃な価格も魅力的。
絽小紋きもの 22,000円 夏名古屋帯 16,500円
[いずれも現品限り]
福岡「きもの屋ひより」
福岡のきものセレクトショップから。きもの好きのオーナーがフォーマルから趣味のきものまで、幅広くラインアップ。
紬訪問着 60,500円 絹すき袋帯 33,000円
[いずれも現品限り]
大阪「kimonoきたや」
もっと気軽にきものを楽しんでほしいと、大阪・船場にショップをオープン。きものデビューの方にも、趣味で楽しみたい方にも見ていただきたい品揃え。
博多織 単衣きもの 110,000円
白たか織 名古屋帯 88,000円
[いずれも現品限り]
加賀ゆびぬきの帯留めづくり
●5月12日(木)・13日(金)各日午後2時~(約120分)
●参加費:3,300円(材料費、動画込み)
●定員:各回4名様 ●要予約
※時間内に仕上げることが出来ない場合、動画を見ながら仕上げてください。
※細かい針仕事のため、必要な方はメガネ・ルーペをご用意ください。
京友禅体験教室
●5月11日(水)・14日(土)・15日(日)各日午前11時~・午後1時~・3時~・5時~(約60分)
●参加費:扇子 3,520円、ハンカチ 2,530円、
タンブラー 3,520円(材料費込み)
●定員:各回4名様 ●要予約
※扇子は加工が必要となりますので約1ヵ月後のお渡しとなります。
伊賀組紐のキーホルダーづくり
●5月11日(水)~16日(月)各日午前11時~・午後3時~(約30分
●参加費:2,200円(材料費込み)
●定員:各回2名様 ●要予約
京都「さんび」
日本の夏を代表する花のひとつ、百合をモダンなカラーリングで表現したゆかた。ブルーの濃淡の帯が、モダンで涼やかな印象に。
「古今」
ゆかた(お仕立て上がり、綿100%)42,900円
半巾帯 25,300円 三分紐 4,950円 帯留め 16,500円
東京「神田胡蝶」山葡萄カゴバッグ 110,000円
※下駄は参考商品です
東京「三勝」
江戸時代からの染色技法、長板中形にこだわり、人間国宝、清水幸太郎を輩出。その技を受け継いだ職人による江戸ゆかたをご紹介。
ゆかた(原反:綿100%)
a.39,600円 b.44,000円
東京「竺仙」
江戸時代の後期、天保年間に創業した「竺仙」。明治20年に始めた、染料を注ぎ込む独特の染色法“注染”を受け継ぎ、未来へと伝えるために次世代の育成にも力を入れています。
ゆかた a.奥州小紋 b.紅梅小紋
(原反:綿100%)各78,100円
※表示価格は、すべて消費税を含んだ税込価格です。
※写真はイメージです。
※イベントは事情により中止・変更する場合がございます。