知らないの!?秋田の和スイーツ“生あんもろこし”はあんこ好き必食「御菓子 くら吉」
スイーツに夢中
- 更新日: 2013/11/30
■阪急うめだ本店

“生あんもろこし”ってご存知ですか?え?知らない!?(私も知りませんでした!)
トウモロコシじゃないですよ!秋田・角舘の和菓子屋さん「くら吉」が作る、あんこのお菓子です!

生あんもろこし(6個入り) 451円、(12個入り) 801円
阪急うめだ本店初登場の“生あんもろこし”。
こしあんに小豆を焦がした粉をまぶしたお菓子です。口の中でほろりと軽くほどけ、小豆の甘さと香りが上品に広がります。
小豆焦粉は、きな粉のような香ばしい風味。それを落雁にしたものを“もろこし”と呼ぶそうです。(もろこしは最後にご紹介します!)
たくさんの種類の“生あんもろこし”が登場。

西明寺栗の生あんもろこし(6個入り) 600円
日本一大きい栗、西明寺栗のあんでつくった“西明寺栗の生あんもろこし”。栗好きにはたまりませんね~♪

生あんもろこし 紅葉あん(6個入り) 480円
秋バージョンの生あんもろこしは、なかに栗が入った“紅葉あん”。

生あんもろこし 雪見あん(6個入り) 480円
冬バージョンは、白あんを使った“雪見あん”。さらに、なかにはホワイトチョコレートが!小豆焦粉の香ばしさ×ほっくり白あん×まったり濃厚ホワイトチョコ=感動のおいしさ!コレ、おすすめです!

さくらお輿(6本入り) 500円、(12本入り) 1,001円
そして、こちらがもろこし。菓銘は“さくらお輿(こし)”。
京都から嫁いできたお姫さまが、桜の苗木を嫁入り道具に持ってきたことが名付けの由来だそう。お輿入れのワンシーン、御所車が描かれています。
秋田に行ったことのある方もない方も、和菓子好きなら一度は食べておきたい“生あんもろこし”。お茶をいれてちょっとひと休みするときにぴったりです。関西ではなかなか買えないので、この機会にぜひ味わってくださいね。

◎阪急うめだ本店 地下1階和菓子『銘菓銘品催事 四季折々』「御菓子 くら吉」
◎12月3日(火)まで
“生あんもろこし”ってご存知ですか?え?知らない!?(私も知りませんでした!)
トウモロコシじゃないですよ!秋田・角舘の和菓子屋さん「くら吉」が作る、あんこのお菓子です!
生あんもろこし(6個入り) 451円、(12個入り) 801円
阪急うめだ本店初登場の“生あんもろこし”。
こしあんに小豆を焦がした粉をまぶしたお菓子です。口の中でほろりと軽くほどけ、小豆の甘さと香りが上品に広がります。
小豆焦粉は、きな粉のような香ばしい風味。それを落雁にしたものを“もろこし”と呼ぶそうです。(もろこしは最後にご紹介します!)
たくさんの種類の“生あんもろこし”が登場。

西明寺栗の生あんもろこし(6個入り) 600円
日本一大きい栗、西明寺栗のあんでつくった“西明寺栗の生あんもろこし”。栗好きにはたまりませんね~♪

生あんもろこし 紅葉あん(6個入り) 480円
秋バージョンの生あんもろこしは、なかに栗が入った“紅葉あん”。

生あんもろこし 雪見あん(6個入り) 480円
冬バージョンは、白あんを使った“雪見あん”。さらに、なかにはホワイトチョコレートが!小豆焦粉の香ばしさ×ほっくり白あん×まったり濃厚ホワイトチョコ=感動のおいしさ!コレ、おすすめです!
さくらお輿(6本入り) 500円、(12本入り) 1,001円
そして、こちらがもろこし。菓銘は“さくらお輿(こし)”。
京都から嫁いできたお姫さまが、桜の苗木を嫁入り道具に持ってきたことが名付けの由来だそう。お輿入れのワンシーン、御所車が描かれています。
秋田に行ったことのある方もない方も、和菓子好きなら一度は食べておきたい“生あんもろこし”。お茶をいれてちょっとひと休みするときにぴったりです。関西ではなかなか買えないので、この機会にぜひ味わってくださいね。

◎阪急うめだ本店 地下1階和菓子『銘菓銘品催事 四季折々』「御菓子 くら吉」
◎12月3日(火)まで
※表示価格は消費税を含んだ税込価格です。商品売り切れの節は、ご容赦くださいませ。
※記事に掲載されたイベント情報や商品は、掲載中または掲載後に売り切れ・価格変更・終了する場合がございますのでご了承ください。
