【育てましょう自分MADE・愛しましょう日本MADE】
料理研究家 白井操さんpresents自分で漬けるお漬物にチャレンジ<初級編>
◎1階 食料品売場
みなさん、こんにちは。フード担当のYOKOです。
おうちごはんを楽しむ人が多くなり、和食の良さと我が家の味が今また見直されています。この秋は我が家のぬか床作りにチャレンジしませんか?
ぬか床と暮らすコツを白井先生におたずねしました。まずは初心者の私から素朴な疑問をQ&Aでお願いします。
おうちごはんを楽しむ人が多くなり、和食の良さと我が家の味が今また見直されています。この秋は我が家のぬか床作りにチャレンジしませんか?
ぬか床と暮らすコツを白井先生におたずねしました。まずは初心者の私から素朴な疑問をQ&Aでお願いします。
はーい!皆様こんにちは。白井操です。
我が家にぬか床が出来たら、ほどよい塩分のおいしい野菜がたっぷり食べられ、腸が有効微生物で満たされます。
おうち時間が増えて、料理を始める人やひと手間かけておいしいものを作りたい人が増えているそうですね。今回は漬物の楽しさを2回に分けてお伝えしたいと思います。
また、9/2(水)公開のブログでは昆布とかつおのだしのとり方
をお伝えします。

日々のひと手間がおいしさを育みます。
Q.一からぬか床を作るのはちょっとハードルが高くて。市販のぬか床から始めてみたいのですが・・・。
A.市販のぬか床は、塩分が強いものも多いので、新しい米ぬかを入れて調整するといいですよ。
Q. 留守が多いのですが、冷蔵庫で作っても大丈夫ですか?
A. 冷蔵庫に入れっぱなしにしておくと、白いカビはつきませんが、普段は常温に保存して1日1回は混ぜるようにすると、ふわふわとした床になって美味しいぬか漬けが出来ますよ。
Q. 早く美味しいぬか床にしたいのですが。
A. ぬか床のある実家や漬け物上手な友人がいたらラッキーです。1カップ程分けてもらって我が家のぬか床へ。だし昆布やビール、私はお酒を少し入れたりします。
Q. ぬか漬け以外に手軽にできる漬物はありますか?
A. サラダ感覚で食べられる「うまみ漬け」はいかがでしょう。
●きゅうり4本(400g)の場合、塩小さじ1/2、酒大さじ1、だし昆布5cm
●きゅうり4本(400g)の場合、塩小さじ1/2、酒大さじ1、だし昆布5cm
◎野菜を漬かりやすいサイズに切って保存袋に入れ、塩、酒、昆布を入れて冷蔵庫で5~6時間程置く。おいしく仕上げるコツは塩と酒を入れすぎないこと。
少量でも袋を振ったり裏返すことで、野菜から水が出て昆布の旨味が広がります。
先生、ありがとうございました。
自分で塩分のコントロールもできるって嬉しい。お漬物があるだけで、食卓がなんだかほっとしますよね。まずは自分のペースで簡単なことから始めるといいんですね。
本格的なぬか床をつくりたい方は、
次回、9/1(火)公開のブログ
でご紹介します。

また、9/2(水)公開のブログ
では昆布とかつおのだしのとり方をお伝えします。

漬物ができたらとおいしいごはんと一緒に食事を楽しみませんか?
新米の美味しい季節になりました。
阪急デイリーマート 米処四代目 益屋
では売場で精米したお米をお買い求め頂けます。少量からでも販売しておりますので是非いろいろなお米の味を食べ比べてみてくださいね。


白井 操(しらい みさお)
料理研究家。神戸市在住。
健康に配慮したアイデアレシピを広く提案。柔らかな語り口で料理の楽しさを日々発信。
神戸大使。ひょうご「食」担当参与。
料理研究家。神戸市在住。
健康に配慮したアイデアレシピを広く提案。柔らかな語り口で料理の楽しさを日々発信。
神戸大使。ひょうご「食」担当参与。
- ※表示価格は消費税を含んだ税込価格です。商品売り切れの節は、ご容赦くださいませ。
- ※記事に掲載されたイベント情報や商品は、掲載中または掲載後に売り切れ・価格変更・終了する場合がございますのでご了承ください。