【育てましょう自分MADE・愛しましょう日本MADE】 料理研究家 白井操さんpresents料理のひと手間<昆布とかつおだし編>
◎1階 食料品売場
みなさん、こんにちは。フード担当のYOKOです。
近頃、乾物売場の昆布や鰹節がよく売れています。
おうちごはんを大切に思う方が増えているのかも。ひと手間かけておいしいだしを取りたい人がきっとたくさんいるはず。
白井先生、基本のだしの取り方を教えてください

はーい!皆様こんにちは。白井操です。
昆布とかつおのだしがとれるようになると、しみじみ美味しい料理が簡単にできますよ。ぜひ一度お試しを。
野菜とだしをじっくり味わえる「万願寺唐辛子のだし浸し」もご紹介します。強い日差しで表面が硬くなったピーマンやオクラもさっと焼いてレンジにかけだしに浸けると軟らかく美味しく食べられます。
前回は漬物の楽しさを2回に分けてご紹介しました。
初めての方へのアドバイスもたくさんお伝えしています。
◆昆布とかつおのだし
(材料 カップ4弱分)
水 カップ4
削りがつお 10g(山盛り1カップ)
昆布 10cm角1枚
(作り方)
1.鍋に水と昆布を入れ、30分以上おく。
※5~6時間水に浸すとより昆布のうまみが出る。(夏は冷蔵庫に入れておく)
2.①の鍋を中火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出す。
※雑味が出てにおいも強くなるので、煮立てないこと。
3.削りがつおを加えて再び沸騰しかけけたら火を止める。
4.そのまま削りがつおが沈むのを待って濾す。
※ギューギューと無理に絞らないこと。
※濾したあとの鰹節をギュッとしぼった汁は、塩をひとつまみ入れて、自分でゴクリと飲んでしまいましょう!
◆焼き万願寺唐辛子のだし浸し
(材料:作りやすい分量)
万願寺唐辛子 大4本
だし(昆布とかつお) カップ1
しょうゆ 大さじ1
塩 少々
(作り方)
3.だしとしょうゆ、塩を合わせ、②の万願寺唐辛子を浸け味を馴染ませる。
☆保存容器に入れて2~3日楽しめます。
1.万願寺唐辛子は種とヘタを残したまま食べやすい大きさに切り、直火や魚焼きグリル、オーブントースターなどでさっと焼き目をつける。
2.①を耐熱容器に入れてラップをふんわりかけ、電子レンジ(600W)に約2分かけしんなりさせる。
☆保存容器に入れて2~3日楽しめます。
さっと焼いた牛肉や豚肉、鶏肉などの付け合わせにも。
先生、ありがとうございました。
今年はことの他暑くて、かたい野菜が多かったから、このレシピは頼りになりそう。
今年はことの他暑くて、かたい野菜が多かったから、このレシピは頼りになりそう。
まずはおいしいだしを取ることから・・・ですね。
阪急デイリーマート 玄人派だし
では昆布や削りたてのかつお節を量り売りで販売いたしております。
少量からでもお買い求め頂けますので売場スタッフにおすすめを聞いてみてくださいね。また前回は、漬物の楽しさを2回に分けてご紹介しました。
<レシピ提供>
白井 操(しらい みさお)
料理研究家。神戸市在住。健康に配慮したアイデアレシピを広く提案。柔らかな語り口で料理の楽しさを日々発信。
神戸大使。ひょうご「食」担当参与。
- ※表示価格は消費税を含んだ税込価格です。商品売り切れの節は、ご容赦くださいませ。
- ※記事に掲載されたイベント情報や商品は、掲載中または掲載後に売り切れ・価格変更・終了する場合がございますのでご了承ください。