何もできない時間のススメ♪
【内田祐子 ふわはね絵本の部屋】
気温差が激しく、体調を崩されているお子さんも多いのでは。
保育園や幼稚園。新しい生活が始まり疲れも出る頃。
おやすみの日はお出かけばかりにならず、ゆっくり体も心も休めることも大切ですね。
もちろん、その傍らには絵本をと願うふわはねです。
さぁ、この夏トイレトレーニングを!なんて、目指しているお母さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
西宮阪急4階絵本の売り場でも、うんち・おしっこの絵本が並んでいましたよ。
アリス館より「ぷくちゃんのすてきなぱんつ」。
落花生のような赤ちゃん。
ぷくちゃんのおはなしです。
ぷくちゃんです。
ぷくちゃんの おかあさんです。
おかあさんが すてきなぱんつを
かってきてくれました。(P2-3)
ぷくちゃんパンツデビューです。
過去にも書きましたが。
http://www.hankyu-dept.co.jp/nishinomiya/nishinomiyagurashi/01/01/00185683/?catCode=151001&subCode=152001
おむつ外れには、体の発達はもちろん、脳、言葉の発達。そして親子の信頼関係や、自己表現の出来る環境なども必要になります。
まずは、2時間ほど膀胱におしっこが貯められること。
そして尿意を感じ、それを伝えられるという言葉の発達。
筋肉をコントロールし、おまるやトイレまで我慢し、その筋肉を緩めおしっこを出す。などなど。
何気に毎日してますが(笑)、なかなか頭と身体つかっていますね。
そんな様子を、ひろかわさんらしい言葉の良さと優しさで描かれるこの絵本。
お話をお伺いしたとき、何もできない時間が大切とおっしゃったひろかわさん。
子育ては辛いけど、キラキラ幸せな時間である。その時間をみせてあげたい。と。
お母さんはお母さんを重ね。
少しずつ成長しながらも、最後までできないぷくちゃん。
トイレトレーニングに使う絵本って必ず最後は大成功!!みたいに終わるじゃないですか。
そうじゃないぷくちゃん。
それを見て、僕もぷくちゃんと一緒に頑張るぞ。あせらなくていいんだよ。と。
ゆっくりゆっくり。
出来ない時間の大切さ。
2歳児さんくらいが、どんぴしゃかもしれませんね。
「ぷくちゃん」シリーズ、色々出ています。
見かけられたらぜひ手に取ってみてくださいね。
【内田祐子 ふわはね絵本のお部屋】◆ふわはね絵本のある時間 in コトコトステージ
絵本を暮らしの中に取り入れ、季節の彩りを添え、小さな人たちと読み合い楽しむ、親子の教室「ふわはね絵本のある時間」。
絵本の読み聞かせを中心に、手遊びやわらべ歌をいれたプログラム。幼い子との暮らしがより豊かにちょっと賢くなる絵本術、子育て術を伝授します。
<2018年 6月のスケジュール>
◎6月1日(金)
午前11時より:はじめて絵本クラス
午後 1時より:2-3歳クラス
◎5月19日(火)
午前11時より:0歳クラス
午後 1時より:1歳クラス
<プロフィール>
内田 祐子 (うちだ ゆうこ)
絵本と絵本からの発展体験「ふわはねehon」主宰
子育てアドバイザー・絵本講師・ベビーシッター
手遊びやわらべ歌を取り入れたオリジナルの絵本読み聞かせプログラムで、暮らしの歳時記を表現。「はじめて絵本」のクラスでは、絵本の読み方や選び方・楽しみ方など、お子さんと絵本を楽しむコツを伝授!子育てアドバイザーの経験を生かし、各種子育てママのお悩み相談にも対応。
- ※表示価格は消費税を含んだ税込価格です。商品売り切れの節は、ご容赦くださいませ。
- ※記事に掲載されたイベント情報や商品は、掲載中または掲載後に売り切れ・価格変更・終了する場合がございますのでご了承ください。