昔の人々が語り伝えた昔話を絵本でも楽しむのススメ【内田祐子 ふわはね絵本のお部屋】
昔話楽しんでいますか?
読んであげたいけれど、いざ読もうともうと、なんかいっぱいあるし、残酷だし、文章長いかと思えば、アニメ本みやいなのや、一冊にたくさん入っているものも・・・。
何をどれをどのタイミングで選んだらいいか。
読んだらいいか。
悩みますよね。
迷いますよね。
昔話は伝承の文化です。
聴き伝いでおじいさんおばあさんから子や孫にと土地ならではのお話があり、受け継がれ・・・というものです。でも今、もうそれもほとんどないのではないでしょうか。
春ごろよりインスタグラムの中で#昔話510プロジェクト というのを始めています。
510は古典と読み、これからの世代へ昔話を繋げるプロジェクトとして5日と10日の日に昔話を読む。昔話の絵本を紹介する活動をしています。
あえて意識して読まなければ語らなければ昔話はなくなってしまうと思ったからです。
こちらでもぜひ昔話ご紹介させてください。
今回ご紹介する昔話は2019年2月に出たばかりの比較的新しい昔話絵本です。
小学校の教科書にも出てくる有名なお話。
小学校の教科書にも出てくる有名なお話。
『おむすびころりん』
さいとうしのぶさんの絵が今の子ども達にも馴染みやすく、昔話の絵本は絵が怖いからいやだというお子さんにも楽しめる絵本かもしれません。
「おむすび ころりん すっとんとん、
もひとつ おまけに すっとんとん」
心地よい言葉が昔話の楽しさを広げます。
昔話には昔の人たちが話し紡ぎ繋ぎ続けた生きる知恵がつまっています。時代が変わってしまっているかこそ肩ひじ張ることなく絵本も使いながら昔話楽しんでほしいと思います。
◆ふわはね絵本のある時間 in コトコトステージ
絵本を暮らしの中に取り入れ、季節の彩りを添え、小さな人たちと読み合い楽しむ、親子の教室「ふわはね絵本のある時間」。
絵本の読み聞かせを中心に、手遊びやわらべ歌をいれたプログラム。幼い子との暮らしがより豊かにちょっと賢くなる絵本術、子育て術を伝授します。
<2019年10月のスケジュール>
◎10月15日(火)◎4階 えほんのへや
◎午前11時より 0歳クラス
◎午後 1時より 1歳クラス
<プロフィール>
内田 祐子 (うちだ ゆうこ)
ふわはねehon主宰
子育てアドバイザー・絵本講師・ベビーシッター
手遊びやわらべ歌を取り入れたオリジナルの絵本読み聞かせプログラムで、暮らしの歳時記を表現。「はじめて絵本」のクラスでは、絵本の読み方や選び方・楽しみ方など、お子さんと絵本を楽しむコツを伝授!子育てアドバイザーの経験を生かし、各種子育てママのお悩み相談にも対応。
絵本のある暮らしや絵本紹介のインスタグラムは人気でフォロワーが6500人を超える。
インスタグラム @fuwahane
- ※表示価格は消費税を含んだ税込価格です。商品売り切れの節は、ご容赦くださいませ。
- ※記事に掲載されたイベント情報や商品は、掲載中または掲載後に売り切れ・価格変更・終了する場合がございますのでご了承ください。