◎7F リビング用品売場
新しい生命の誕生には、多くの準備と様々な行事があります。赤ちゃんとお母さんの体調に気を付けながら、周囲の方もサポートをしてお支度を整えましょう。
■御出産御祝
友人の出産祝いをなるべく早くに渡したいのですが、生まれる前に渡してもいいですか?
ご出産前にお祝いをお渡しするのは避けた方がよいです。赤ちゃんが無事に生まれて、赤ちゃんもお母さんも元気に退院してから1ヶ月後(お宮参りの頃)までを目安としてお渡しする方がよいでしょう。また、出産直後は安静が大切なので、家族以外は病院へ行くのは遠慮した方がよいでしょう。
御出産御祝 | お七夜~お宮参り頃までに贈る |
どうしても出産前に贈られる場合は、万が一赤ちゃんに不幸が起きてしまった場合に悲しみが増さないよう、まだ生まれていない赤ちゃんにまつわるものは避け、妊娠中に使えるものにするなど、お品選びにも心配りをしましょう。
御安産祈念/祈 御安産 | 出産前に贈られる場合 |
ポイント!
すぐに使えるものは別の方からの御祝と重なることもありますので3ヶ月から1年後に使えるもの、また、記念になるような赤ちゃんの名前を入れたものや、イヤープレートなども喜ばれます。
■帯祝い
娘に『帯祝い』を贈るときののし紙は、どのように書くのでしょうか。
妊産婦の親から帯を贈るときは「祝の帯」とします。妊産婦の兄弟や仲人、親戚から贈る場合は「御祝」「寿」とします。妊娠5カ月目の戌の日に贈ります。
祝の帯 | 妊産婦の親から贈る場合 |
御祝/寿 | 妊産婦の兄弟、仲人、親戚から贈る場合 |
ポイント!
岩田帯(帯祝い)は妻の実家から贈る風習があります。昔は紅白二筋の絹の帯と、白木綿の帯一筋を揃えて贈りましたが、最近ではガードルタイプやコルセットタイプも簡単に締めらて使いやすいということで好まれています。
豆知識!
『帯祝い』とは岩のようにたくましく元気な子が生まれますように、との願いを込め、また、犬は多産でお産が軽いことにあやかりたい気持ちから妊娠5ヶ月目の戌の日に「岩田帯」と呼ばれる腹帯を巻いて妊娠を祝う行事です。古くは「斎肌帯(いはだおび)」ともいわれ、「斎(い)」は「ゆい」とも読み、忌み(身を慎む)のことを表します。
ご質問などございましたらお気軽にLINEでお問い合わせください。ギフトコンシェルジュやしきたりアドバイザーがお応えします。ぜひ、ご活用くださいませ。