◎7月30日(水)〜8月5日(火)
◎B1「日本の銘菓撰」売場
夏の帰省に、ご挨拶に、お世話になった方への手みやげに!
7月30日(水)~8月5日(火)までの第1弾、8月6日(水)~12日(火)の第2弾。
2週間にわたって、美味しい関西みやげをご紹介いたします。
★マークが付いた商品は、お客様からの声があった「お客様の推しのひと品」!
今回の催しでご用意しております。
大阪「青木松風庵」月化粧(6個入り)991円
大阪土産の定番として、全国的にも有名な大阪土産として親しまれるようになった“月化粧”。
白餡にミルクの風味豊かな練乳とバターをたっぷり入れて炊き上げた自家製餡を包み、
しっとりと焼き上げて。和と洋が見事に調和したなめらかな優しい味わいのみるく饅頭。
★大阪「あみだ池大黒」花ラング(6個入り)972円
大阪土産の、新定番をつくりたい、そんな想いから生まれたお菓子。
カタチは可愛くても、お菓子としては本格派。フランスの伝統的なお菓子、ラングドシャの
特長である“サクサク感”を追求、ひとつひとつに丁寧に添えたクリームはざらつきのない、
口どけの良いなめらかさ。
大阪「粟新」福よせ(クロッカン3袋と香味煎菓3袋) 1,001円
粟おこしを軽く仕上げ、食べやすいサイズにカットした「香味煎菓」と生クリームや
バターを練りこみ、ナッツを加えた洋菓子風の粟おこし「お米のクロッカン」の詰め合わせ。
「香味煎菓」の“しょうが味” “落花生味” “ごま味”の3袋。
「お米のクロッカン」は“キャラメルアーモンド” “黒糖クルミ” “抹茶小豆”の3袋が入っています。
京都「豆政」京の茶だんご(6本入り)648円
京都名産の宇治抹茶をたっぷりと使った名物団子。
着色料・香料を一切使わず、宇治抹茶のみを使い、杵突きで仕上げたこだわりのお団子は
お茶のような味わいにモチモチとした食感。
滋賀「菓匠 禄兵衛」本之木(もとのき)餅(5個入り)1,026円
お世話になった方へ「ほんのきもち」を。
地元・木之本の名物を作りたいという想いから「木之本」を逆さにして
「本之木餅(もとのきもち)」という名前を付けて。
読み方を変えると「ほんのきもち」と読んでいただくこともできます。
本之木餅は、ふっくらと炊き上げた粒あんを、餅粉入りのもっちり生地で包み、焼き上げて。
粒あんには沖縄県産の黒糖を使用し、コクのある味わいに。
★兵庫「藤江屋分大」明石もなか三種(3個入り)679円
5代目の亀吉が考案した、明石の風物詩をかたどるもなかは、“鯛” “たこつぼ” “短冊”の3種類。
中身はそれぞれ「こしあん」「粒あん」「ひき茶あん」の餡がたっぷりと入った長年に渡り、
分大のベストセラー商品。
兵庫「髙山堂」生きんつば(6個入り)972円
北海道の小豆をゆっくりやわらかく炊き上げた粒あんを、そのままの食感になるように
蒸し上げた“生きんつば”。小豆本来の風味が感じられ、甘さも控えめ。
表面を焼かずに蒸して仕上げることで、粒あんを羊羹のように固めることなく、
炊きたてのやわらかい食感でお召し上がりいただけます。
★和歌山「福菱」かげろう(10個入り)1,201円
小さいお子様からご年配の方々まで皆に喜ばれるお菓子作りをモットーに発案された商品、
“かげろう”。まるで、浜辺に漂う陽炎(かげろう)の様に、儚いイメージというところから
その名前がつきました。柔らかくふわっと焼き上げた生地は口の中に入れた瞬間、
優しい甘さのクリームと共に消えていく食感。
奈良「イコマ製菓」レインボーラムネ(1個)378円【各日限定100個】
※おひとり様、2箱までの購入とさせていただきます。
たこ焼きをイメージして手作りされている“レインボーラムネ”。
口に含むと甘酸っぱく、外はカリッ、中はトロッと柔らかなくちどけ。
お子様はもちろん、大人もやみつきになる味と食感。
奈良「天極堂」ぷるるん4個入(ぷるるん葛餅、黒蜜、あずき、白桃 各1個)1,232円
吉野本葛を加える量により食感が異なる4種の新食感葛で彩る葛スイーツ。
本葛特有の柔らかさと口当たりの良い弾力が味わえます。
次回、8月6日(水)~12日(火)の第2弾は、ラインアップを変更して、
夏みやげをご紹介していきます。
こちらも、お楽しみに!
※記事に掲載されたイベント情報や商品は、売り切れ・変更・終了する場合がございます。
※売り切れの節は、ご容赦ください。
※表示価格は、消費税を含んだ税込価格です。