売場ニュース

2025 アール・ヌーヴォー魅惑の煌めき ガレ・ドームガラスの世界展

◎9月3日(水)〜9月9日(火)※催し最終日は午後4時終了
◎7F 美術画廊

 19世紀末に開花して以降、現在に至るまでその高い芸術性が注目され、世界的に根強い人気を誇るアール・ヌーヴォーのガラス作品。本展では、ガラス工芸を芸術の域まで高めた巨匠エミール・ガレ、ドーム兄弟が生み出した作品の数々をご紹介いたします。

画像左)ガレ 「蝶文ランプ」(1918~31年) 径17.2×高34.7cm
技法:型吹き、被せガラス、エッチング
画像右)ドーム 「木立冬景色文花器」(1895~1900年) 径5.3×高11.8cm
技法:型吹き、ヴィトリフィカシオン、エッチング、エナメル彩


■エミール・ガレ Émile Gallé (1846ー1904)

 アール・ヌーヴォーを代表するフランスのガラス工芸、陶器、家具のデザイナー。1878年、パリ万国博覧会に参加し、銅賞を受賞。1889年のパリ万博ではガラス部門でグランプリ、陶器と家具部門でもそれぞれ金、銀賞を受賞し、国際的な評価を得る。その後も新たなガラス技術を研究し、1990年の万博にてグランプリを獲得。名声を不動のものにした。

画像左)ガレ 「プラム文花器」(1925年頃) 径19.0×17.5cm 高39.5cm
技法:型吹き、被せガラス、エッチング、スフレ
画像右)ガレ「朝顔文ピッチャー」(1900~02年) 径20.8×14.0cm 高24.8cm
技法:型吹き、被せガラス、エッチング、ファイアーポリッシュ、アプリカッシオン

画像左)ガレ 「待宵草文花器」(1904~14年) 径24.5×高9.0cm
技法:型吹き、被せガラス、エッチング、ファイアーポリッシュ
画像右)ガレ 「蘭文花器」(1904~14年) 径15.8×高6.0cm
技法:型吹き、被せガラス、エッチング


■ドーム兄弟 Daum Frères
兄:オーギュスト・ドーム(1853ー1909)
弟:アントナン・ドーム(1864ー1930)

 エミール・ガレと並び称される、アール・ヌーヴォーを代表するフランスのガラス工芸作家。1889年のパリ万博におけるガレの成功に触発され、一族が主宰する工場にて装飾ガラス部門を設置。様々な独自の技法を開発するだけでなく、工芸作家や美術スタッフなど優秀なスタッフを採用し、水準の高い作品を数多く世に送り出した。1900年のパリ万博ではガラス部門でグランプリを獲得し、名声を不動のものにした。

画像左)ドーム「秋景色文花器」(1905~10年)径11.0×高38.0cm
技法:型吹き、ヴィトリフィカシオン、エッチング、エナメル彩
画像右)ドーム 「狩猟文花器」(1990年頃) 径15.0×高12.8cm
技法:型吹き、エッチング、エナメル彩、金彩、カボション

画像左)ドーム 「スイートピー文花器」(1910年頃) 径5.4×5.1cm 高11.5cm
技法:型吹き、ヴィトリフィカシオン、エッチング、エナメル彩
画像右)ドーム 「アイリス文香水瓶」(1905年頃) 径7.0×6.8cm 高12.8cm
技法:型吹き、ヴィトリフィカシオン、エッチング、エナメル彩


開催日時:2025年9月3日(水)~9月9日(火) ※催し最終日は午後4時終了
場所:7F 美術画廊

※価格等、作品に関する内容は下記までお問い合わせください。
《阪急うめだ本店 06-6361-1381 (代表)》

バナー

※記事に掲載されたイベント情報や商品は、売り切れ・変更・終了する場合がございます。
※売り切れの節は、ご容赦ください。
※表示価格は、消費税を含んだ税込価格です。