◎9月24日(水)〜10月7日(火)※一部、週替わりの展開ブランドあり
◎11F きもの売場 コトコトステージ113
伝統工芸や地域産業を現代ライフスタイルに
6 Stories ー 6人の職人、6つの物語 ー
伝統工芸の技を現代のライフスタイルに落とし込むデザイナー兼ディレクターのナカジマ ミカ(デザインマヂカ)。
商品デザイン、あるいは、ファクトリーブランドの立ち上げに関わって以降、多彩な広がりを見せる伝統工芸や地域産業の6社を、今回、特別にプロデュース。
伝統工芸や地域産業の世界には、技術をすたれさせたくない、受け継ぐ人を絶やしたくない、という強い思いがあります。
そんな中で、人の心に響くモノを創り出し、ひとりでも多くの人に届けることで、これまで日本人が受け継いできた技術や素材という財産を、少しでも守り継ぐ機会になれば。
◎展開期間:9月24日(水)~10月7日(火)
伝統的工芸品であり和装のイメージが強い京都の西陣織ですが、繊細な織の技で有名ブランドネクタイも多く生産してきました。
株式会社財木はその代表的な織元の一つとして、高級ネクタイの市場を支えてきました。
一方で、西陣織の伝統的な技に現代的なアレンジを加えた〈リンクル織〉を開発。
ストールなどの製品に応用し、ファクトリーブランドZAIKIを展開しています。
〈リンクル織〉は、空気をはらんだ織り方なので、シルクの肌触りとともに暖かく首元を彩り、これからのシーズンに最適な、どこにもないストールとなっています。
この機会に、ぜひ一度お手に取ってご覧ください。
商品名:リンクルワンタッチストール
価格:7,700円
先端に布を通すための加工がしてあり、簡単にかつスマートに首に巻いていただくことができます。
商品名:リンクルストール
価格:11,000円
大きなサイズなので、肩から掛けたり、ゆったりと首に巻いたり。
シワにならない使い勝手抜群のストールです。
◎展開期間:9月24日(水)~10月7日(火)
和 晒 ~ かかった手間の分だけ きもちいい ~
和晒は、生地を釡でじっくり焚き上げ乾燥させることで木綿本来の風合いを引き出す 堺の伝統産業。
和晒ならではの毛羽立ちにより吸水性や通気性に優れ、柔らかい肌触りが特長です。
角野晒染株式会社の工場直営でご提供します。
洗えば洗うほどふんわりと柔らかくなる綿100%の風合い、一度使ったらやみつきになる優しく柔らかな肌触りをぜひ、お楽しみください。
パジャマやくつろぎ着、手ぬぐいなど、暮らしとお肌に密着したアイテムを取り揃えています。
商品名:和晒二重ガーゼパジャマPANEMA
価格:18,700円
袖を通すと赤ちゃんの産着のような柔らかい感触。肌触りの優しさは、和晒仕上げの二重ガーゼならではです。
商品名:TUTUTATA TENUGUI (画像は参考商品)
価格:1,210円 〜 1,320円
ツツタタは手ぬぐいのツツみ方・タタみ方 のデザインとそこから着想を得たグラフィックを創造する手ぬぐいブランドです。
◎展開期間:9月24日(水)~10月7日(火)
TANEMOKUー種村建具木工所ーは、環濠集落跡の街並みが残る大阪市平野区で69年にわたり、旅館や住宅、施設などの建具を制作してきました。
その一方で、伝統建具の古き技術を現代の生活に合う形で残して行きたい、繋いでいきたいとの思いから、建具の技や木工技術を応用した様々な生活用品を開発しています。
今回は組子の技を用いた照明やバッグのほか、カラフルな和紙と合わせた衝立などのオリジナル商品を多数ご用意いたしました。
商品名:花組子ミニバッグ
価格:96,800円
栃木レザーを使った上質なバッグ。大阪カバンの職人と組子職人による匠の競演。ヒノキとレザーの経年変化も楽しめます。
商品名:花組子テーブルスタンド
価格:176,000
組子がつくる美しい光の表情を楽しめるスタンドライト。インテリアのアクセントにどうぞ。
9月28日(日)・10月4日(土)
【組子(くみこ)細工で作るコースター】ワークショップ
日本の伝統的な文様である〈麻の葉〉、または〈胡麻〉柄のコースターを製作していただけます。
詳細、ご予約はこちらより⇒
◎展開期間:9月24日(水)~30日(火)
日本の伝統技術〈金箔押し〉。
その技法は鎌倉時代から変わらず受け継がれています。
その技術を守りながら、新しい物への挑戦をし続け、職人の手が作り出す“ぬくもり”をお届けしたい。「ゴールドリームキョウト」はそんな思いを込めたブランドです。
一万分の一ミリという世界で最も薄い金箔をレザーに押し、コーティングを施す技術は試行錯誤を繰り返し到達したゴールドリームだけのオリジナル技術です。
レザーとともに金箔の経年変化を楽しみながら、愛着を深めていける。
そんな商品アイテムをそろえてお待ちしています。
商品名:Daybreak(画像は参考商品)
価格:19,800~54,120円
金箔の輝きを生かす色と質感を与えたレザー。
そこに絶妙なバランスで贅沢に金箔を施した、バッグ、財布、名刺入れのシリーズ。
商品名:トートバッグ AWASE
価格:57,200円
着物の“合わせ”をイメージしたイタリアンレザーのバッグ。
金箔が輝く曲面は継ぎ目をなくしたアシンメトリーなデザイン。
9月27日(土)
【金箔押し 木製ミニトレイ製作】ワークショップ
ユネスコ無形文化遺産である金沢産の〈縁付金箔〉を使用し、漆を用いて貼っていく技法で、ピカピカの色合いでなく、艶感のマットな落ち着いた金箔の風合いが特徴的。今回は、木製のミニトレイの内側に金箔を貼っていただきます。漆は使わず代用の接着剤を使用いたします。鎌倉時代から道具一つ変わらない【金箔押し】をぜひ体験してみてください。
ご予約、詳細はこちらより⇒
◎展開期間:10月1日(水)~7日(火)
木材の集散地であった大阪の堀江・横堀で発展を遂げた大阪欄間。
そんな堀江の欄間職人にルーツをもつ「木下らんま店」。
生活様式の変化によって減り続ける欄間に変わり、寺社彫刻や看板彫刻をオーダーで制作し、〈三井ゴールデン匠賞〉に入選するなど、伝統工芸士としての技を研鑽している。
その一方、伝統技法と木の魅力を伝えたい、と大阪欄間の広告塔として商品開発と発信に取り組んでいる。
今回は、小皿や名刺ケースといった手のひらサイズのアイテムを中心に、らんま彫刻の技の数々をご覧いただけます。
商品名:mocca〈杢花〉/ らんま職人の花小皿
価格:16,500
優雅な花の曲線と木の杢目(もくめ)が調和したデザイン。
国産ヒノキを使用。
商品名:Ranma Case
価格:22,000
大阪欄間の繊細な透かし彫刻と、大阪泉州桐箪笥の職人技が融合した逸品です。
10月5日(日)
【木とふれ合う彫刻 コースター制作】ワークショップ
伝統工芸士の指導のもと、木の温もりに触れながら匠の技を直接学べるひとときをご提供します。
詳細・ご予約はこちらより⇒
◎展開期間:10月1日(水)~7日(火)
京都で50年以上ステンレス・アルミの切削加工を行う速水製作所。
金属の特性を活かし、安定した技術とこだわりの仕上げで検査機器、医療機器など精密な製品加工を手掛けています。
そんな、長年積み重ねてきた匠の技を日常で誰もが手にすることのできる商品へ活かしていきたいと考え、一輪挿しやペンスタンドなどの小さいけれどズッシリとした金属の無垢が味わえる小品の制作をはじめました。
日用品としては珍しい素材感をデスクトップや玄関先などに、ぜひ加えてみてください。
商品名:Hana Kasumi(画像は参考商品)
価格:4,730~5,830円
アルミの繊細な輝きをまとった霞(かすみ)模様のデザインが、小さな草花をより可憐に引き立てる一輪挿しです。
商品名:赤いりんごのペンスタンド
価格:4,400円
カラー染色したアルミのきらめきとりんごやチーズなどをモチーフにした多様なデザイン。
ナカジマ ミカ
Design*Magica 代表/デザイナー、ディレクター
京都生まれ
京都市立芸術大学美術学部デザイン科プロダクトデザイン専攻卒業
2011 シャープ株式会社 「ヘルシオ」など主に生活家電を手がける
2012 京都にUターン Design*Magica 設立
2019 大阪商品計画 講師
2020 グッドデザイン賞 審査委員
2022 あたらしきもの京都 デザイナー
2022 MADE IN TSUYAMAデザイン経営プロジェクト
2024 Tango Good Goods 2024 審査員
2025 東京手仕事プロジェクト デザイナー