売場ニュース

Japan and me.技術革新を重ねて一大産地へ、奈良生まれの靴下


◎8F 紳士肌着靴下売場

技術革新を重ねて一大産地へ、奈良生まれの靴下

◆奈良靴下の歴史

奈良県の靴下産業の始まりは、明治末期の広陵町。
大和盆地は水不足で米作に適さない気候から、江戸時代から「大和木綿」の栽培、綿糸、木綿織物業が盛んに行われていました。

明治43年(1910年)、吉井泰治郎氏がアメリカから靴下の手回し編み機を持ち帰り、農家の副業として靴下製造を開始。
小規模な設備で始められた靴下づくりは農家の人々に広まり、周辺の地域にも広がっていきました。その後、自動編み機や口ゴム編み機の導入など近代化・機械化が進み、生産は飛躍的に拡大。

戦後には、ナイロン糸が国産化され、それをいち早く取り入れることで伸縮性に優れたナイロン靴下の生産が本格化し靴下産業は大きく発展。やがて、奈良県は靴下生産量で日本一の産地となり、現在も一番産地の品質を守り続けています。

SOUKI

靴下の産地・奈良県広陵町で1927年に創業。

「私たちが本当に履きたいと思えるものを、みんなにも履いてもらいたい!」という想いから創業から100年の長きにわたり、代々受け継がれてきた技術と、試行錯誤の積み重ねを糧に、素材の選定から仕上げに至るまで一足ずつ丁寧に作り続けています。

得意とする靴下は「ローゲージソックス」。
太い糸をゆっくり編むことで生まれる、ふっくら柔らかな厚み。
大量生産では決して真似できない、あたたかみのある仕上がりです。

◆SOUKI SOCKS

“天然素材をヴィンテージマシンで”
SOUKIが代々受け継いできた稀少なローゲージの編機と技術、そして品質の良い天然素材をたっぷりと使った靴下。
素材を贅沢に、そのよさを最大限に感じてもらえるように編みあげました。それは嗜好品と言っていいほどに、ふかふかで優しくて。

「SOUKI SOCKS」
Crayon 2,420円
S(22~24cm)・M(25~27cm)
シルクの落ち綿とヴァージンコットンの落ち綿を掛け合わせた糸をたっぷり使用し、むっちりとした弾力と、シルクの持つ通気性が快適な履き心地のソックスです。
カラフルな履き口は、柔らかいドラロン綿を使うことで、ふんわりとやさしいフィット感に。
履いたときにツートンカラーがベストなバランスで見えるよう、何度も試作を重ねました。
見た目も履き心地にもこだわった一足です。

◆Re Loop

“人にも環境にも優しくあること”
リサイクル糸などの環境に優しい素材を、丁寧に編みあげつくるRe Loop。
毎日はくものだから、人はもちろん環境にも優しくありたいと思いました。そうして生まれるどこか楽しげでカジュアルな靴下たちは、ちょっといい普段使いにも、自然へと出向いていく気分にもぴったり。
ここ奈良県広陵町のくつ下づくりの技術を、長く確かに紡ぎ続けたい。そんな願いも込めて、Re Loopという名前をつけています。

「Re Loop」
SLUB MIX リブクルー 1,650円
S(22~24cm)・M(25~27cm)
所々ポコポコとなった太さが不規則なスラブ糸(通称:雲糸)という糸と、日本国内の紡績工場で糸を紡ぐ際に出た、落ちわたを利用して作るリサイクルコットンの糸と、さらに綿糸の中でも柔らかく風合いの良い綿コーマ糸の3種類の綿糸を掛け合わせて編みたてています。その掛け合わせた糸を、国内では希少となったローゲージ(目の粗い編み目)のダブルシリンダー機で、どっしりと編みあげた雰囲気のあるソックスです。
ローゲージならではのふっくらとした編み地には品質の良い綿糸が惜しみなく使われており、重厚感のあるはき心地は他のソックスとはひとあじ違います。


◆NISHIGUCHI KUTSUSHITA

靴下の産地、奈良県で1950年から靴下づくりをつづける、ファクトリー生まれの靴下ブランド。
履く人のことを真面目に考えてつくること。「はくひとおもい」という言葉に込めた想いが、靴下づくりの原点です。良質な天然素材、新旧マシンを生かした編み方、時代にとらわれないデザイン、そして価格。一つ一つのこだわりは、すべて履く人のためを追求した答えです。
トレンドだけを追い求めるのではなく、長く愛用できる定番をつくり続けています。

「NISHIGUCHI KUTSUSHITA」
シルクコットン天竺ソックス 1,540円
S(23~25cm)・M(25~27cm)・L(27.5~30cm)
エコシルクとリサイクルコットンを使用した柔らかな味わいのある靴下。
紡績時に糸にならなかったヴァージンコットンを特殊な紡績機にかけたリサイクルコットンとシルク紬糸を合わせた糸を使用しているので、シルクらしいしっとりとした風合いと綿らしい柔らかさが楽しめる靴下。履き口とつま先周りの切り替えも可愛い。


◆CHICSTOCKS

「ソックスからその日のスタイリングを考える」をコンセプトに2017年にスタート。改良を重ね、年齢・性別・国籍を問わず履いていただけるデザインと品質を目指しています。
シックストックスは靴下の産地、奈良県で作られています。靴下は機械で編まれた後、人の手を何度も経由して製品になります。大切に手入れされた古い機械で編まれた国産の靴下には特別な魅力があると感じ、編み立てから仕上げまでを国内で行っています。

「CHICSTOCKS」
ラインソックス 1,980円
M(24~26cm)・L(26~28cm)
サイドのラインが印象的なシックストックスを代表するモデル。
抗菌防臭加工を施した糸を使用した薄手のハイゲージソックスです。
年齢・性別を問わず履けるシンプルなデザイン。
豊富なカラー展開で、カジュアルなスタイリングからビジネススタイルまで、幅広く合わせることができます。


◆HARUSAKU

「靴下で、毎日をちょっと楽しく」
靴下の産地である奈良県の小さな町工場で編まれるHARUSAKUの靴下。
靴下職人がヴィンテージ編み機を調整メンテナンスしながら1足1足丁寧に仕上げています。引き継がれた歴史と伝統のMADE IN JAPANクオリティー。編み機1台で1日約50~60足の生産量という、大量生産では真似の出来ない丁寧で味わいのある靴下をお届けします。

「HARUSAKU」
シングル バックライン ソックス 1,320円
S(23~25cm)・M(25~27cm)・L(27~29cm)
後ろ姿にアクセントを。ビジネス、フォーマル、カジュアルなど、シーンを選ばず使えるHARUSAKU定番のバックラインシリーズ。
表糸に綿100%を使用し、ふわふわとしたやさしい履き心地が魅力。裏糸には、消臭効果のある機能糸「ロイカ®」を使用して、ムレやニオイが気になる季節も快適にお使いいただけます。


ぜひ、この機会にお越しくださいませ。
スタッフ一同、皆さまのご来店を心よりお待ちしております。


こちらの商品は「Remo Order(リモオーダー)」にてご注文頂けます。

●ご購入について●
LINE公式アカウント『阪急うめだ本店 紳士服洋品/トラベル』より、 「希望商品、カラー、サイズ、数量」をトーク画面に入力ください。
※お問い合わせ順に随時ご連絡をいたします。



【イベントに関するお問合せ】
阪急うめだ本店 8階 紳士肌着靴下売場
電話:06-6313-2077〈直通〉
営業時間:午前10時~午後8時


Japan and me.

※記事に掲載されたイベント情報や商品は、売り切れ・変更・終了する場合がございます。
※売り切れの節は、ご容赦ください。
※表示価格は、消費税を含んだ税込価格です。