インパクトある独特の隈取りを施した役者の演技、ドラマチックで華やかな舞台での多彩な演出、華麗な舞踊や重厚な音楽など、伝統による美しさや日本文化の奥行きが凝縮する歌舞伎。古典芸能を継承しつつ、近年では現代劇の作家や演出家との連携、漫画やアニメ作品を原作とした新作の上演など、新たな取り組みも次々と行われ、幅広い世代から愛されています。
#阪急大人の学び では、6月に「松竹創業百三十周年 坂東玉三郎特別公演 竹久夢二生誕百四十年記念」を京都・南座の一等席でご鑑賞いただける体験イベントをご用意しました。
【阪急阪神お得意様カードPREMIUM・ペルソナSTACIAカード会員様限定】
■#阪急大人の学び 京都 南座での歌舞伎鑑賞体験
◎開催日時:6月21日(土)午後2時開演(午後4時頃閉演予定)
◎開催場所:京都南座
◎定員:先着30名様(要予約)
◎参加費:15,001円(チケット、イヤホンガイド、阪急うめだ本店でご利用いただけるレストラン・カフェチケット3千円分付き)
さらに閉演後、ご希望の方には南座館内にてプロのカメラマンによる記念撮影をさせていただきます。(午後4時30分頃~午後5時30分頃予定)
※出演者との撮影会ではございません
※開始、終了時間が前後する可能性がございますのでご了承くださいませ
※ご好評につき完売となりました。
◆美貌と演技力、華を備えた現代歌舞伎屈指の女方、坂東玉三郎
<坂東玉三郎 プロフィール>
歌舞伎俳優。美貌と演技力、華を備えた現代歌舞伎屈指の女方。1957年に初舞台を踏む。1964年、十四代目・守田勘彌(もりた かんや)の養子となり、五代目坂東玉三郎を襲名。『桜姫東文章』の桜姫、『助六由縁江戸桜』の揚巻、『伽羅先代萩』の政岡など、当り役は多い。
2012年、国の重要無形文化財(人間国宝)認定。2013年、フランス芸術文化勲章の最高章コマンドゥール受章。2019年、高松宮殿下記念世界文化賞受賞、同年、文化功労者に認定。日本藝術院会員
多くの大役を継承して歌舞伎の新しい境地を確立した 坂東玉三郎。片岡仁左衛門と並ぶゴールデンコンビとして知られ、海外でも高い認知度を誇ります。海外の歌劇場からも招かれることも多く、モーリス・ベジャール、ヨーヨー・マ、ミハイル・バリシニコフら数多くの名高いアーティストやダンサーらとのコラボレーションは枚挙にいとまがなく、その活躍は歌舞伎の舞台のみならず他の舞台芸術や映像との交流にも及び、国内外で高い評価を得ています。 後進の育成にも熱心に取り組み、若手の歌舞伎俳優へのその高度な技を伝承することにも尽力。舞台芸術の未来のために八面六臂の活躍をし、重要無形文化財となった今も進化し続ける魂の歌舞伎俳優です。
◆見応えある4つの演目
地唄『残月』より
特別公演の演目は4つ。まず幕開きの『口上』では、坂東玉三郎がご来場の皆様へご挨拶。
続く地唄 『残月』は、峰崎勾当(みねざき こうとう)の門下の松葉某の息女が夭折したのを偲んで作られた曲で、曲題はその戒名に因んだものと伝えられています。見え隠れする月の情景と、早世した女性の命の儚さを静かに表現する玉三郎の地唄舞。闇を照らす月の明かりをモチーフに追善し、慰める名曲です。
三つ目の映像『夢二慕情』は、昭和59年(1984年)に新橋演舞場・中日劇場で上演された『夢二慕情』を映像作品として撮り下ろしたもの。明治末期から大正、昭和にかけて一世を風靡した画家・竹久夢二(たけひさ ゆめじ)。大正ロマンを代表する画家として、数多くの美人画を残した夢二が愛した女性たちを玉三郎が演じ、夢二の半生を描きます。
画像左)地唄『残月』より
画像右)『長崎十二景』より
最後の演目は、竹久夢二生誕140年を記念する『長崎十二景』。夢二の代表作に数えられる名画をもとに、唯是震一(ゆいぜ しんいち)が発表した組曲『長崎十二景』の音楽と舞踊が渾然一体となった舞踊劇です。 昭和54年(1979年)に初演された『長崎十二景』は、夢二の絵から抜け出したような女人像が評判となり、以後上演が重ねられました。哀愁の中にも繊細な情趣や美しさに富んだ作品です。
次世代へ芸を伝承しながら、革新もためらわない坂東玉三郎。竹久夢二の大正ロマンの世界観を、玉三郎は研ぎ澄まされた感性で歌舞伎の世界観に昇華。まるで夢二の絵から抜け出したような玉三郎の儚げで艶のある佇まいは、時が止まったかと錯覚させるほど、息を飲む美しさです。現代歌舞伎界を牽引する玉三郎が織りなす迫真の美の世界に酔いしれてみてはいかがでしょうか。
◆公演当日 着付けサービスのご案内
公演当日は着付けサービスをご用意しております。美しい着姿で、心ゆくまで歌舞伎の世界をお楽しみください。
◎日時:6月21日(土)午前10時~、午前11時~(所要時間:約1時間)
◎場所:11階きもの売場
◎定員:基本 各回1名様(合計2名様)、最大 各回3名様(合計6名様)
※ご希望多数の場合、着付けスタッフの増員により、各回最大3名様までお受けできる場合がございます。まずはお気軽にご希望をお申し付けください。
◎価格:7,700円(参考価格)
◎着付けスタッフ:きもの教室「きものゆりね」スタッフ
■ご予約方法
6月14日(土)までに11階きもの売場へお電話(TEL:06-6361-1381)、もしくは、きもの売場公式LINEにてご予約ださい。 きもの売場公式LINEはこちら>>>
※満席の場合はご容赦ください。
※予約確定のお知らせは、2営業日以降にご連絡いたします。
※きもの・帯、小物のレンタル、ヘアメイクサービスは実施しておりません。
※上記の着付け価格は参考価格です。お客様のご希望の帯結び・きものの種類によって変更になる場合がございます。
※自然災害などで阪急うめだ本店が臨時休業する場合は、着付けサービスも休止いたします。
※お客様のご都合によるキャンセルはキャンセル料が発生します。(2日前:50%負担、1日前80%負担、当日:全額負担)
Recommended
関連記事
※表示価格はホームページ掲載時の消費税率による税込価格です。商品売り切れの節は、ご容赦くださいませ。
※記事に掲載されたイベント情報や商品は、掲載中または掲載後に売り切れ・変更・終了する場合がございますのでご了承ください。