◎7F リビング用品売場
弔事は亡くなった方を弔い、偲ぶための儀式です。宗教、宗派や地域により色々な決まり事やタブーがあります。遺族側も参列者側もマナーを守ることが大切です。
■通夜・葬儀
■知人の訃報を聞き、通夜(葬儀)に参列しますが、相手の宗教が何かわかりません。供える金封の上書きは『御香典』でいいのですか?
宗教によって上書きが異なります。仏教は『御香典』、神式は『御玉串料』、キリスト教は『御花料』今は無宗教の方もいらっしゃるので、共通で使える『御霊前』が良いでしょう。
御香典 | (仏教)金封を渡す |
御玉串料 | (神式)金封を渡す |
御花料 | (キリスト教)金封を渡す |
御霊前 | (宗教共通/不明の場合)金封を渡す |
■法要・法事
■49日法要にお供えものを二つ用意しましたが、二つとも『御供』の掛け紙を かけて良いでしょうか。
お悔やみ事は重なる事は良くないので片方は仏事用(黄白)の無地の掛け紙が良いでしょう。
ポイント!
弔事の水引は関西では黄白を使っていますが、全国的には黒白か双銀が一般的です。昔、京都が首都だった時代の公家文化のなごりで関西では黄白の水引が使われるようになりました。
御供 | 1品目 |
無地 | 2品目 |
弔事の水引は関西では黄白を使っていますが、全国的には黒白か双銀が一般的です。昔、京都が首都だった時代の公家文化のなごりで関西では黄白の水引が使われるようになりました。
アドバイザークローズアップ!
急なご家族との別れは非常につらいものです。通夜や弔問の際、ご遺族の方へささやかなお品をお贈りになりたい場合は、軽食やお菓子など、ご遺族の皆様が手軽に召し上がれるものがおすすめです。ご仏前へお供えする品に添える掛け紙には、「御供」が一般的ですが、身内の方などに持参する場合は「御通夜見舞い」や「御淋見舞」と記すこともできます。いずれの場合も、故人様への深い哀悼の気持ちと、ご遺族の方々への心からの慰めの言葉を選び、慎ましくつつしみやかな言葉遣いを心がけましょう。
ご質問などございましたらお気軽にLINEでお問い合わせください。ギフトコンシェルジュやしきたりアドバイザーがお応えいたします。ぜひ、ご活用くださいませ。