◎4階 えほんのへや
売場ニュース
『あける』
はらぺこ めがね (作・絵)
佼成出版社
絵本と一緒にドキドキワクワク「あける」のススメ
土用の丑の日というのがあります。皆さまうなぎは食べましたか?
そもそも土用というのは季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬前の約18日間を指します。
季節の変わり目というのは体調を崩しやすい時期でもあり、「土用の食養生」という言葉もあるように食べ物で体調管理をする習慣が昔からあります。
日本では、古来より丑の日に「うの付く食べ物」を食べると縁起がよいとされ、うの付く食べ物を食べて無病息災を願うという習わしがありました。
特に夏の暑い時期には精が付く「うなぎ」がよしとされ土用のうなぎという風習が広がったそうです(諸説あります)
そんな今回はお重にうなぎが覗くこんな表紙の絵本をご紹介します。
「食べ物と人」をテーマに美味しいものを作り描き続ける夫婦ユニットはらぺこめがね。
そんなお二人が「あける」をテーマに描いたこちら。
『あける』
まずは表紙を開くとどどんとうな重!艶々ふっくらおいしそう!!
そしてわっぱのお弁当箱。
「ぱかっ」と開くとおかかごはんに卵焼き、鮭の塩焼き、プチトマトにブロッコリー、焼きそばにウィンナーがギュギュッぎゅーっと入ったお弁当。
はらぺこめがねさんが描く食べ物たちは本当に美味しそう。
においや味、食感までもが想像させられる。
さぁさぁ、どんどん開けましょう。
親子丼にカツ丼にちゃんこ鍋。
キャンディにケーキに納豆??!!
あける喜びがたっぷり詰まった一冊。
絵本と一緒にわくわくドキドキ!おいしいをあけませんか?
<プロフィール>
絵本のつなぎて ふわはね(内田祐子)
絵本を描く人作る人読む人読んでもらう人を繋ぎたいと関西を中心に活動を続ける。絵本で作る扉や広がる世界を楽しもうと絵本の紹介や絵本がある暮らし、親子の時間が楽しくなる発信をと綴るインスタグラムは子育て中のお母さんや幼児教育に携わる先生方に支持される。
インスタグラム @fuwahane ←こちらをクリック
※記事に掲載されたイベント情報や商品は、売り切れ・変更・終了する場合がございます。
※売り切れの節は、ご容赦ください。
※表示価格は、消費税を含んだ税込価格です。